× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
○白石委員長 それでは、各会派の態度表明をお願いいたします。 まず、自由民主党さん。 ○海老澤委員 自由民主党は、趣旨は賛成でございます。とてもいいことですし、特に1番の容器リサイクル法の役割分担の見直しということは、区でも国に要望していることなのでいいとは思うのですが、回収の自治体の費用が増加する可能性があるのではないかと思われ、今回、1については保留とさせていただきます。2については、次のようなさまざまな制度ということが抽象的であり、まだ考えなくてはいけないことが残されているのかと思いますので、不採択とさせていただきます。 3につきましても、新たな法制度というところが私たちとしましては抽象的だということで、今回は不採択とさせていただきたいと思います。 ○白石委員長 それでは、民主クラブさん。 ○高山委員 民主クラブは、まず請願事項1番は、製品に内部化するということで、容器包装をつくっている業者さんも中小企業さんとかもあるし、中小企業対策とか、さっき言った自治体の負担とか、いろいろな問題もありますので、これは保留。2番は、3つ具体的にありますけれども、特に(1)レジ袋など使い捨て容器の無料配布禁止というのは、なかなかこれは難しいのかというので、2については不採択。請願事項3番は、2Rが大事だという考え方そのものは分かるんですが、それをまた別立てで法制化する、今、容器リサイクル法の改正案もいろいろ審議されていますので、全体の議論を見ながらやっていったほうがいいのではないかというふうに私は思いますので、3番は保留ということでお願いをいたします。 ○白石委員長 日本共産党さん。 ○高畑委員 1番は採択、内部化するということは採択。リデュース・リユース促進のためという2項なんですが、(1)(2)(3)とありますよね。これ、一つひとつでいいんですか。 ○白石委員長 2は2なんです。 ○高畑委員 2は2。 先ほど、レジ袋の点で浅田委員が質問したときに、今、マイバッグだとか、そういう努力してということではないけれども、マイバッグはいつも持っていますという方もいらっしゃるし、無料で配布ということでないと有料になりますよね。いろいろなところで、1袋5円です、10円ですというふうになっていて、私は有料化したところでごみは減らないのではないかと思います。このところだけありますので、この1点を保留ということで、2は保留になります、全体で見れば。3番目は採択をさせていただきます。 ○白石委員長 浅田委員。 ○浅田委員 最近、東京新聞とか読売新聞で、文京区の職員の学校用務の方が随分リサイクル、堆肥化に取り組んでいて、今、東大と一緒に堆肥化に取り組んでいるとかという話を見たりしていて、以前、同じ仲間だったんですけれども、随分広がっていると感じている。どうしてできるんですかと聞いたら、結局だれかが始めないとだめだということなんですよ。それは、僕がいればやっていますけれども、やろうと思います。つまり、そういうことがやはり必要だろうと思うんですね。もちろん、最後については難しいかというふうに思うことがあるかもしれません。だけれども、本当に大切な課題になってきているという趣旨、これを私は全面的に支持をしたいと思います。したがいまして、1・2・3ともに採択をいたします。 ○白石委員長 公明党さん。 ○若井副委員長 私たちといたしましては、1の趣旨は私たちもよく理解はできるんですが、しかし、この社会情勢を踏まえながら、つくっている側にとなると、下請さん、また下請で雇用されている方々、そういうところのことをよく考えると、そういうところにしわ寄せが行く可能性もある、そういう部分からいくと、一概に採択はできないので、保留させていただきます。2項に関しましても、理解できる部分、それからううんという部分も踏まえ、この(1)(2)(3)が全部いいかといいますと、これもそうではないので、これは不採択。3番につきましても、新たな法制度化、これが少し内容が不透明な部分もありますので、この部分の3に対しても不採択と、そうさせていただきます。 ○白石委員長 それでは、態度表明の結果ですが、まず、請願事項1につきましては、採択2、保留5、不採択ゼロで保留とさせていただきます。請願事項2につきましては、採択1、保留1、不採択5で不採択。請願事項3につきましては、採択2、保留2、不採択3で保留とさせていただきます。 意見書を求める請願でございますので、採択につきましては全会派が一致という要件がございますので、御了承いただきたいと思います。
|
|||||||||||||||||
![]() |