忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/08 02:51 】 |
法律と条例による騒音の規制値
(表示は93dB

東京都ホームページ「建設工事に対する規制」から転載
特定建設作業
(騒音規制法)
基準値指定建設作業
(都環境確保条例)
基準値
くい打設作業くい打機(もんけんを除く。)、くい抜機又はくい打くい抜機(圧入式を除く。)を使用する作業
(くい打機をアースオーガーと併用する作業を除く。)
85dB穿孔機を使用するくい打作業80dB
びょう打等作業びょう打機を使用する作業インパクトレンチを
使用する作業
破砕作業さく岩機を使用する作業
(*2)
コンクリートカッターを使用する作業
(*2)
掘削作業バックホウ(原動機の定格出力80kw以上)、トラクターショベル(原動機の定格出力70kw以上)、ブルドーザー(原動機の定格出力40kw以上)を使用する作業
(低騒音型建設機械の指定を受けたものを除く。)
(*1)
ブルドーザー、パワーショベル、バックホーその他これらに類する掘削機械を使用する作業
(法対象作業を除く。)
(*2)
空気圧縮機を使用する作業空気圧縮機(電動機以外の原動機を用いるもので原動機の定格出力が15kw以上)を使用する作業
(さく岩機として使用する場合を除く。)
締固め作業振動ローラー、タイヤローラー、ロードローラー、振動プレート、振動ランマその他これらの類する締固め機械を使用する作業
(*2)
コンクリートプラント等及びコンクリート搬入作業コンクリートプラント(混練機の混練容量が0.45m3以上のもの)又はアスファルトプラント(混練機の混練重量が200kg以上のもの)を設けて行う作業
(モルタルを製造するためにコンクリートプラントを設けて行う作業を除く。)
コンクリートミキサー車を使用するコンクリートの搬入作業
はつり作業及びコンクリート仕上げ作業原動機を使用するはつり作業及びコンクリート仕上げ作業(さく岩機を使用する作業を除く。)
建設物の解体・破壊作業動力、火薬又は鋼球を使用して建築物その他の工作物を解体し、又は破壊する作業
(*3)
85 dB
*1低騒音型建設機械は東京都ホームページでご確認下さい。
*2作業地点が連続的に移動する地点にあっては、1日における当該作業に係わる2点間の最大距離が50mを超えない作業に限る。
*3作業地点が連続的に移動する地点にあっては、1日における当該作業に係わる2点間の最大距離が50mを超えない作業に限り、さく岩機、コンクリートカッター又は掘削機械を使用する作業を除く。

拍手[2回]

PR
【2010/06/06 00:00 】 | 堀坂/開発許可 | トラックバック()
堀坂、六角坂の開発に関する陳情(平成20年10月28日)

文京区議会概要(平成20年版)より


堀坂、六角坂の開発に関する陳情
陳情理由

(1)歩行者優先の必要性について
堀坂、六角坂は、礫川小学校、柳町小学校をはじめ、学校教育施設の通学路となっています。地域には高齢者も多く、歩行者の安全確保が必要です。 しかし、実際は、両坂とも道が狭く、特に堀坂は、車が片側を走る時でさえ、歩行者は危険を感じて立ち止まらざるを得ません。幹線道路の渋滞回避で通過する車も多く、六角坂では、大型車両通行禁止を無視する車や路側帯を越えて走る車が多いです。過去には死亡事故が発生していることも考えると、速度を落とさざるをえない構造の歩行者用通路の必要性は極めて高いです。道路拡幅を伴う開発を行う業者等は、特に「歩行者優先」「子供やお年寄りが安心して歩行できる空間」の確保が求められています。
ところが、現在進行中の堀坂の拡幅を含む開発計画で、事業者は建築計画の全体像を一向に説明せず、行政庁もまちづくりの構想を説明していません。また、行政庁が近隣住民に説明した「まちづくりのための堀坂拡幅開発工事」というところでは、事業者の説明会での説明と異なっており、住民はその開発意義にも疑問を感じております。さらに、事業者の開発計画案では歩車道分離の方式すら示されず、東京都福祉のまちづくり条例、文京区福祉環境整備要綱の事項を満たしません。このままだと、ただ車道が拡幅されるだけで、交通量が増え、接続する周辺の狭窄道路等での渋滞、混雑化の発生も予測され、歩行者にとって一層危険な道となります。事業者には、車寄せ、歩車道分離、緑地帯などの設置が強く求められます。

(2)歴史に配慮したまちづくりの必要性について
両坂道の周辺は、区内外から散歩者が訪れる歴史のある街であり、堀坂の道標や区教育委員会の看板が設けられています。平成13年の「まちづくり」の理念に沿い、歴史を感じられる情緒ある空間とすることが、地域ひいては区全体の評価を高めると考えられます。
東京における自然の保護と回復に関する条例も接道緑化を求めています。事業者においては、「くらしの道ゾーン」のような樹木による歩車道分離、歩行者優先の道を整備し、地域の環境に寄与する開発を求めたいです。

(3)まとめ
以上のことから、堀坂、六角坂の開発では「豊かな緑地帯を伴う歩行者優先道路」の整備、「歴史性に配慮した歩行者空間」の形成を行うことを求め、下記の事項について陳情いたします。

陳情事項
(1) 文京シビックセンター周辺地区まちづくり基本計画の理念に則り、緑地帯を伴う歩行者優先型の道路を整備し、歴史性に配慮した歩行者空間の形成に努めること。
(2) 文京区主催による堀坂の拡幅事業の全体説明会を早急に開催すること。



文京区が開発事業者に伝えた7項目の要望 →こちらの記事、
急峻な位置に車の出入り口は設けない →こちらの記事、
緑地帯を伴う歩行者優先型の道路整備とする →こちらの記事をご覧ください。

拍手[0回]

【2010/06/05 00:00 】 | マンション紛争/建築確認取り消し
文京区広報課からの文書

文京区広報課長が堀坂・六角坂の学童生徒母親有志に宛てた文書です。

「ガードパイプを取り外す旨の説明はありません」は、
ガードパイプは外さないと理解してよいのでしょうか。

周辺住民の理解なく開発工事を強行していることについて、
都市計画部指導課と土木部管理課は、開発事業者に指導をしないのですか。
4年間の工事計画の全容を明らかにし、周辺住民の了解を得てから開発を始めるべきです。

小石川二丁目マンション開発事業者が周辺住民に一方的に通知した文書については、
→こちらの記事をご覧ください。
文京区教育委員会と区立小学校、中学校、幼稚園の対応が分かる文書の不存在については、
→こちらの記事をご覧ください。

平成22年5月31日
堀坂・六角坂の学童生徒母親有志
○ ○ ○ ○ 様
○ ○ ○ ○ 様
○ ○ ○ ○ 様
○ ○ ○ ○ 様
文京区企画政策部
広報課長 内野 陽
要望書について

平成22年4月27日付要望書について、下記のとおり回答します。

平成22年4月27日付でいただきました、「堀坂、六角坂の開発に関する要望」につきましては、5月10日に建築主の株式会社NIPPOの担当者と面談し、近隣の皆様から区に対し寄せられた要望を伝えました。
株式会社NIPPOの担当者の話では、工事車両の通行について、礫川小学校、柳町小学校、第三中学校及び柳町幼稚園等に説明を行っております。特に通学時間帯については、細心の注意を払うと共に、誘導員を適宜に道路に配置するなど、児童生徒・高齢者の安全には十分配慮して工事を行うとのことでした。
また、計画建物及びそれに伴う工事計画の説明については、7月頃を予定しており、近隣の皆様との話し合いは、今後も継続したいとのことでした。
区といたしましては、今後も、紛争の解決を目指して、近隣の皆様と建築主との協議が円滑に進むよう、調整に努めてまいります。

[都市計画部指導課]

なお、平成22年5月24日現在、事業者より工事車両の通行に伴い、ガードパイプを取り外す旨の説明はありません。

[土木部管理課]

[お問合せ先]
都市計画部指導課03-5803-1237
土木部管理課03-5803-1242

拍手[0回]

【2010/06/04 00:00 】 | お礼とお知らせ
堀坂の写真

堀坂を守れ!

拍手[0回]

【2010/06/03 00:00 】 | 歴史的景観と住環境を考える | トラックバック()
堀坂東側の擁壁解体工事

工事を急ぐことが最優先ですか。
近隣に迷惑をかけてもかまわないということですか。

工事業者は文京区役所の担当者から指導を受けていました。

★騒音規制法による規制については、→こちらの記事もご覧ください。

拍手[0回]

【2010/06/02 00:00 】 | 堀坂/開発許可 | トラックバック()
あまりにもひどい騒音 (表示は93dB)
(6月4日 表示は93dB)

騒音規制法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この法律は、工場及び事業場における事業活動並びに建設工事に伴つて発生する相当範囲にわたる騒音について必要な規制を行なうとともに、自動車騒音に係る許容限度を定めること等により、生活環境を保全し、国民の健康の保護に資することを目的とする。(第1条)

特定建設作業(くい打ち機、びょう打ち機、さく岩機、大型建設機など、政令で指定された種類・規模の機械を使用する作業)を伴う工事を施工する場合は、事前に市町村長への届出が必要となる。市町村長は規制基準違反などで周辺の生活環境が損なわれると認めるときは、改善の勧告や命令を行うことができる。

文京区役所の担当は、環境政策課です。

★騒音や振動については、→法律と条例による騒音の規制値
→中高生向け:東京の環境問題もご参照ください。

拍手[1回]

【2010/06/01 00:00 】 | 堀坂/開発許可 | トラックバック()
伝通院~春日通 道路巾実測値 (05.04.20実測)


No.左路肩巾区画物車道巾区画物右路肩巾道路総幅員備考
1301600白線2960白線16906250
1311610白線2890白線16606160
1321600白線2800白線16806080
1331600白線2725パイプ
ガード
17156040B:逆行区間
車道最狭
1341600白線2800白線16206020
1351600白線2800白線16006000
1361610白線2820白線16306060
1371630白線2725パイプ
ガード
17356090
1381640白線2800白線16806120
1391630白線2795パイプ
ガード
17156140
1401610白線2875パイプ
ガード
16556140
1411600白線2910白線16106120
1421610白線2880白線16406130
1431600白線2850白線16606110
1441600白線2860白線16206080
1451600白線2860白線15806040
1461600白線2890白線16306120
1471600白線2990白線16306220

※事業者が富坂警察署に提出した文書による

伝通院~春日通 道路実測図は、→こちらの記事
道路法に基づく車両の制限は、→こちらの記事ご参照ください。

拍手[0回]

【2010/05/31 00:00 】 | 六角坂/一方通行逆走 | トラックバック()
一方通行逆走区間の写真

※ 文京区小石川2-9-13付近

警察署担当のかたが見ておられる中で、順行の配送車などが次々と現場に来てしまい、順行車を優先的に通行させている間、大型工事車両がなかなか通行できない状況も観察されていました。
これが、警察担当者が監視されていなかった場合はどうなるのでしょうか。事業者が大型工事車両を優先させてしまい、逆走区間の交通に支障が生じ、ひいては、事故につながる危険性もでてきます。

六角坂は六角坂口から中央大学理工学部前に至る全区間(延長約480メートル)について、近隣住民の多数の署名活動により、東京都公安委員会により大型車通行禁止の規制がされています。
また同じ区間に文京区教育委員会により通学路の指定がされています。
当該区道の大型工事車両通行のこのような交通危険が予想される状況に対して、文京区教育委員会として、児童の安全をどうお考えなのか、富坂警察署、文京区、文京区教育委員会との間できちんと話し合いをされておられるのか、少なくとも、関連する3者できちんと協議検討した結果、法律に沿った、コンプライアンスを踏まえた許可を出されているのかなども、近隣住民から疑問の声があがっています。




六角坂に大型車通行禁止を警告する看板が設置されました
→こちらの記事、
文京区が開発事業者に伝えた7項目の要望 →こちらの記事をご参照ください。

拍手[3回]

【2010/05/30 00:00 】 | 六角坂/一方通行逆走
路側帯を踏む大型工事車両が通行してよいのでしょうか

2010年5月28日(金) 9時45分頃
最大積載量 7,500kg

路側帯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

路側帯(ろそくたい)は、道路交通法で定められ関連法令で使われている用語で、道路交通法第2条で「歩行者の通行の用に供し、又は車道の効用を保つため、歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分で、道路標示によつて区画されたものをいう。」と定義されている 。歩行者の安全のために、歩道がない道路又は道路の歩道がない側に設置され、車道と分離することにより基本的に歩道と同様に扱われる。道路交通法第17条の「歩道等」には、歩道と路側帯が含まれている。
路側帯
道路の端に白の実線により示される。自動車等は、この領域に進入して通行してはならない

大型車通行禁止の規制については、→こちらの記事
道路法に基づく車両の制限については、→こちらの記事ご参照ください。

拍手[0回]

【2010/05/29 00:00 】 | 六角坂/一方通行逆走
堀坂・六角坂の学童生徒母親有志 「東京都公安委員会に要望書を提出し受理されました」

http://rokkaku-zaka.sakamichi.edo-jidai.com/shomei/ から引用

5月27日に、「六角坂の歩行者を守る会」と「堀坂・六角坂の学童生徒母親有志」の連名で、東京都公安委員会に要望書を提出し、受理されました。

☆ 東京都公安委員会への要望は、→こちらのサイトをご覧ください。



お蔭様で総計605筆の署名をいただきました。ありがとうございます。
引き続き署名のご協力をお願いしております。よろしくお願い申し上げます。

☆ 署名の詳細は、→こちらのサイトをご覧ください。
→署名用紙


5月28日に大型工事車両の逆走が予定されています。
(工事予定は→こちらのページをご覧ください。開発事業者から周辺住民への説明等はありませんでした。)
逆走する大型工事車両の監視をお願いいたします。

拍手[1回]

【2010/05/28 00:00 】 | お礼とお知らせ
文京区教育委員会 文書不存在

「六角坂の大型工事車両逆走の問題に対する、文京区教育委員会と区立小学校、中学校、幼稚園の対応が分かる文書」

文書不存在による非公開決定です。

文京区教育委員会は
六角坂の大型工事車両通行の問題を
学校の問題として対応していないということでしょうか。

文書がないこと自体おかしいのではないでしょうか。

拍手[1回]

【2010/05/27 00:00 】 | 六角坂/一方通行逆走 | トラックバック()
伝通院~春日通 道路実測図

六角坂から春日通りに向けて南下する道路は一方通行の規制がかかっている。道路幅員ガードは六角坂まで6m弱あるが、レールや交通標識のある部分では最小4.0m程になっている。春日通りまでも比較的道路幅員は広くなっているが、スクールゾーンになっていることもあり、ガードレール等が設置されている区間が多い。その他、電信柱もあって実際の幅員は4m前後の部分が多い。
最も狭い部分では正味3m弱の道路幅しかなかった。道路幅員については実測した。

正味の道路幅員が狭いため、駐停車の車両があると、その横を通過するのは一般の乗用車なら可能であるが、工事用の大型車を導入しようとする場合、かなりの困難をともなうであろうと予想される。

※事業者が富坂警察署に提出した文書による


伝通院~春日通 道路巾実測値
(05.04.20実測)は、
→こちらの記事
道路法に基づく車両の制限は、→こちらの記事ご参照ください。

拍手[1回]

【2010/05/26 00:00 】 | 六角坂/一方通行逆走
車両制限令の規定による通行認定

一般的制限値(車両幅2.5m)を超えない車両であっても、道路の構造に応じて通行できる車両の幅等は制限されます。この制限を超える車両をやむを得ず通行させようとするときには、道路管理者に通行の認定を受ける必要があります。
(道路法第47条第4項、車両制限令第5~7条、同令第12条)

★車両制限令の詳細は、→国土交通省 関東地方整備局のページ
マンション紛争Q&A 業者に誠意がないとき
などをご参照ください。

拍手[0回]

【2010/05/25 00:00 】 | 六角坂/一方通行逆走
東京都公安委員会 規制番号01-22678

六角坂は、六角坂口から中央大学理工学部前に至る全区間(延長約480メートル)に大型車通行禁止の規制がなされています。



大型自動車の通行規制を求める要望書は、→こちらの記事、
大型車通行禁止を警告する看板は、→こちらの記事をご参照ください。

拍手[1回]

【2010/05/24 00:00 】 | 六角坂/一方通行逆走
大型自動車の通行規制を求める要望書(平成16年11月15日)

東京都公安委員会 御中

平成16年11月15日

私たちは東京都文京区小石川近隣に居住しています。日頃、私たちが利用している文京区道818号(六角坂入口→上富坂教会→中央大学理工学部正門前の区間)は、区立礫川小学校や柳町小学校の通学路ですが、急な曲り角や車道が狭い箇所があります。
春日通りへの抜け道としての利用車もあり、居住者以外の交通量が最近大幅に増加しています。特に、近隣で行われている建築工事等にともなって、この道路を通行する大型自動車が増加し始めており、生活道路として昔から利用している高齢者や近隣の学校に通学する児童や生徒、いわゆる交通弱者が、危険にさらされている状況です。
文京区は高齢の居住者が多く、かつ、その人口も増加しており、このような状況にある道路での重大な交通事故に巻き込まれる危険性が以前に比べ増加しております。また、昭和46年の上富坂教会前では、児童を巻き込んだ死亡交通事故も実際発生しており(鎮魂碑が建てられています)、交通事故が多発している道路です。子どもたちにとっても、これ以上、事故が繰り返されてはなりません。再び重大交通事故が起きてからでは手遅れである、という切実な思いから、子どもや高齢者の安全を確保し、事故を未然に予防するという貴職の責務を果たしていただきたく、上記の区道818号に大型車通行禁止の交通規制を強く要望いたします。

(要望項目)
文京区道818号の大型自動車通行を禁止してください。
(要望理由)
(1) 大型自動車の通行に十分な車道幅員ではない。 車道幅員が2.3mの箇所が多く、大型自動車が路側帯にはみ出して通行している。 (最狭箇所は車道幅員1.9mで、かつ、車道が歪んだ構造をしている。)
(2) 大型自動車がはみ出してくるため、歩行者が危険にさらされている。
(3) 沿線個人宅では大型自動車(特に重量が大きい工事関係大型車)の通行によって振動障害も発生している。


東京都公安委員会 規制番号01-22678は、 →こちらの記事、
大型車通行禁止を警告する看板は、 →こちらの記事をご参照ください。

拍手[4回]

【2010/05/23 00:00 】 | 六角坂/一方通行逆走
大型車通行禁止の規制


平成16年11月15日近隣住民(約1000名)から文京区長、文京区教育委員会、東京都公安委員会に六角坂の交通規制を求める陳情書が提出される。
平成17年
8月1日
東京都公安委員会が六角坂に大型車通行禁止の標識を設置

拍手[0回]

【2010/05/22 00:00 】 | 六角坂/一方通行逆走 | トラックバック()
一方通行を逆走する大型工事車両

5月20日(木) 10時10分頃
最大積載量 7,500kg

大型車通行禁止の規制については、→こちらの記事、
大型車通行禁止を警告する看板は、→こちらの記事、
道路法に基づく車両の制限については、→こちらの記事をご覧ください。

拍手[1回]

【2010/05/21 00:00 】 | 六角坂/一方通行逆走 | トラックバック()
堀坂・六角坂の学童生徒母親有志 「御礼とお知らせ」
お蔭様で総計522筆の署名をいただきました。ありがとうございます。
引き続き署名のご協力をお願いしております。よろしくお願い申し上げます。

☆ 署名の詳細は、→こちらのサイトをご覧ください。
→署名用紙



5月20日に大型工事車両の逆走が予定されています。
(工事予定は→こちらのページをご覧ください。開発事業者から周辺住民への説明等はありませんでした。)
逆走する大型工事車両の監視をお願いいたします。

拍手[0回]

【2010/05/20 00:00 】 | お礼とお知らせ | トラックバック()
堀坂の道路整備説明会議事録(平成21年2月15日)

1 日時 平成21年2月15日(日)午後7時~9時

2 場所 文京シビックセンタ-26階スカイホール

3 出席者(区)田中計画調整課長、工藤主査、宮部主任、岸田主任
  海老沢道路課長、佐野係長

4 参加者27人

5 議題「堀坂の道路整備について」
  (1)課長挨拶
  (2)道路整備説明
  (3)質疑応答

PDF版は、こちらをご覧ください。
進め!おむすび隊(みんなのご意見板)はこちらのサイトをご覧ください。

拍手[0回]

【2010/05/19 00:00 】 | 歴史的景観と住環境を考える | トラックバック()
堀坂の道路整備説明会議事録(平成20年11月20日)

日時  平成20年11月20日(木)19:00~21:30
会場  シピックセンタ-26階スカイホール
参加  36人
区役所 都市計画部計画調整課田中課長、工藤主査、岸田、宮部
    土木部道路課海老沢課長、佐野係長、大保係長、大石、高橋、越山


PDF版は、こちらをご覧ください。
進め!おむすび隊(みんなのご意見板)はこちらのサイトをご覧ください。

拍手[1回]

【2010/05/18 00:00 】 | 歴史的景観と住環境を考える | トラックバック()
堀坂の勾配


堀坂の東側部分(小石川2-3付近)は
勾配18%を超える急坂です。

拍手[0回]

【2010/05/17 00:00 】 | 歴史的景観と住環境を考える | トラックバック()
現況交通量
計画地周辺では、
西側一方通行路の交通量が最も多く約900台/12h
次いで東側道路約340~360台/12h。


※小石川2-5付近(一方通行解除区間)

拍手[0回]

【2010/05/16 00:00 】 | 六角坂/一方通行逆走 | トラックバック()
急峻な位置に車の出入り口は設けない


荷物搬入車やごみ収集車が急峻な堀坂へ出入りして近隣への迷惑を起こす可能性があります。
車両出入口やゴミ置き場の配置が問題を起こさないよう配慮し、配慮の内容を明示することを求めます。




文京区が開発事業者に伝えた7項目の要望→こちらの記事、
ニューズレター第1号が配布されました→こちらの記事、
駐停車禁止と駐車禁止の違反についてお聞きします→こちらの記事、
緑地帯を伴う歩行者優先型の道路整備とする→こちらの記事をご参照ください。

拍手[0回]

【2010/05/15 00:00 】 | 堀坂/開発許可
建築工事中の車両

1日あたり 200台
逆走(大型) 10台/h



※数値は事業者が富坂警察署に提出した文書による

拍手[1回]

【2010/05/14 00:00 】 | 六角坂/一方通行逆走 | トラックバック()
小石川二丁目マンション開発事業者が周辺住民に一方的に通知した文書

いつ、どのような大型工事車両が、何台、逆走するのか、示されていません。

4年間の工事計画の全容を明らかにし、近隣小学校及び工事車両の経路を通学路とする学童生徒の保護者の了解を得てから開発を始めるべきです。

大日本土木はNIPPOの子会社です。→こちらのサイトをご参照ください。

拍手[0回]

【2010/05/13 00:00 】 | 六角坂/一方通行逆走 | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>