× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
日時:平成26年6月14日(土) 時間:19:00~21:00 場所:文京区民センター 2-A会議室(2階) 説明内容:
各階平面図や立面図等が配付されませんでした。 計画変更の内容の説明をしないつもりでしょうか! NIPPOさん、神鋼不動産さん、 堀坂、六角坂の住環境に配慮してください。
PR |
||||||||||||||||||||
![]() |
日時:平成25年1月20日(日)、27日(日) 時間:19:00~21:00 場所:文京区民センター 説明内容:マンション建設に伴う工事説明 建築図面が配付されませんでした。 建築と開発の説明をしないつもりでしょうか! 小石川二丁目マンションの無秩序な開発・建築を考える会の支援者の方から、監理技術者は間組東京建築支店工事総括部 谷田部 勝 一級建築士(資格登録番号 第244409号)との情報が寄せられました。 情報ありがとうございます。 NIPPOさん、神鋼不動産さん、 堀坂、六角坂の住環境に配慮してください。
|
||||||||||||||||
![]() |
日時:平成23年9月9日(日) 時間:19:00~21:00 場所:文京区民センター 2-A会議室(2階) 説明内容:マンション建設に伴う建設概要および工事説明 事業者は、 春日通りから運搬用大型トラックなどを六角坂の一方通行を逆走して、 運行させようとしています。 この工事は3年半も続き、 この間、毎日のように六角坂の通行は大幅に止められます。 同意を求められた近隣の皆さんには、 どうか慎重にお考えください。 NIPPOさん、神鋼不動産さん、 堀坂、六角坂の住環境に配慮してください。
|
||||||||||||||||
![]() |
※ まんだち幹夫通信から引用
小石川二丁目マンション問題を紹介していただき ありがとうございます!
堀坂、六角坂の周辺住民は 静謐で整然とした小石川の町並みに ふさわしいマンション建設を求めています。
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
※ http://blogs.yahoo.co.jp/bunkyokugi/ から引用 ※ http://m-fujiwara.net/ から引用
六角坂の一方通行逆走問題を紹介していただき ありがとうございます!
堀坂、六角坂の周辺住民は 静謐で整然とした小石川の町並みに ふさわしいマンション建設を求めています。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
日時:平成23年8月5日(日),10(金),11(土)の3日間 時間:19:00~21:00 場所:文京区民センター 事業者は、 春日通りから運搬用大型トラックなどを六角坂の一方通行を逆走して、 運行させようとしています。 この工事は3年半も続き、 この間、毎日のように六角坂の通行は大幅に止められます。 同意を求められた近隣の皆さんには、 どうか慎重にお考えください。 NIPPOさん、神鋼不動産さん、 堀坂、六角坂の住環境に配慮してください。
|
|||||||||||||
![]() |
※ http://suzuki.seesaa.net/ から引用
鈴木康眞 先生、 小石川二丁目マンション行政訴訟を 紹介していただきありがとうございました。
堀坂、六角坂の周辺住民は 静謐で整然とした小石川の町並みに ふさわしいマンション建設を求めています。
|
||||||||||||||||||||||
![]() |
※ www.bunkyo-city.stream.jfit.co.jp から引用 2011年11月25日に開催された文京区議会本会議の一般質問において、小石川二丁目マンション問題が取り上げられました。
島元議員 区は基本構想の中で、将来都市像として「歴史と文化とみどりに育まれたみんなが主役のまち」を掲げています。江戸時代から残る道筋や路地、緑地などは文京区の魅力であり、区の観光ビジョンでも文京区を来訪する方の56%が「まちあるき」が主な目的だと指摘し、観光施策の取り組みの柱の6つのうち、3つまでが「まちあるき」の資源、環境整備、交流の場・機会の創出をあげています。文京のよさを生かし、保存する立場で「素案」がめざすまちづくりを考えることが必要です。伺います。 区民はこの点にも厳しい批判を寄せています。区内でも古い街の面影が残っている菊坂通り沿いの地域は、樋口一葉など文人が生活した佇まいがいまでも残っており、32mではなく、せめて15mにすべきとの意見、100年を超える歴史を持ち、街の顔でもある東大正門や赤門周辺が本郷3丁目交差点付近と同じ47m設定となっていることへの批判、江戸期に形成された小石川2丁目の堀坂、六角坂周辺で歴史的情緒を踏まえた高さの設定を行うべきとの意見などです。 都市マスタープランでは「安全で快適な魅力あふれるまちづくりをめざして」との表題を掲げ、建築物の高さ最高限度の誘導方針の中で「文京区の魅力として高く評価できる歴史・文化的資源にも配慮する」としています。これらの歴史・文化資源は文京区の観光資源として今後もそのままで保存するべきではありませんか。小石川5丁目の銅御殿と湯立坂の風情と佇まいも然りです。長年にわたって地域に住み、植木を育てて路地に潤いと風情を構築し、みどりと公園、坂道に特長づけられる文京区の町を作ってきたのは住民・区民です。こうした多年にわたる区民の努力を無にし、風情ある景観を一掃する建築物の高層化の誘導はやめるべきではありませんか。歴史的な町並みと建造物を保存することを都市計画の役割の中心に据えるべきではないのか。あわせて伺います。 成澤区長 第1次素案が目指すまちづくり及び歴史的な町並みと建造物の保存についてのお尋ねですが、本年3月に改定した都市マスタープランでは、本区の魅力要素として、「閑静な住宅地」や「歴史・文化」、「大学の集積・教育環境」など10項目を挙げており、これらの魅力を生かしたまちづくりを進めていくこととしております。また、同プランにおいて「建築物の高さに関する方針」を新たに定め、それを実現する方策として、絶対高さ制限を導入するものです。 絶対高さ制限は、その高さにまで建築物を誘導するものではなく、町並みから突出した建築物の出現を防ぎ、秩序ある市街地の形成を目指すものです。 NIPPOさん、神鋼不動産さん、
|
||||||||||||||||
![]() |
※ www.bunkyo-city.stream.jfit.co.jp から引用 9月12日に開催された文京区議会本会議の一般質問において、小石川二丁目マンション問題が取り上げられました。
萬立議員 容積率や前面道路、日影規制などの法にのっとっている建築計画においても、現状では紛争が絶えません。それなのに、絶対高さの原則値の根拠を「容積率を活用できる高さ」にするのでは、紛争解決になりません。茅ヶ崎市では、実際の紛争時の協議の結果から概ね5階程度であれば許容できるという意見が多かったことを受け、中高層住居専用地域は15m、5階建ての高度地区を指定しています。また、尼崎市では、建築紛争が発生する地域の高さを調査し、概ね6階より高いものから紛争が起きていることを確かめ18m、6階建てに高さ制限値を変更しています。敷地面積が1,000m2以上の場合に24mまで制限値が緩和されますが、この数値も紛争実態を調査した結果、概ね8階より高いものが多かったとの統計データから決定し、これも紛争実態を反映して決めています。 区はこの間の区内の建築紛争を検証し、近隣住民がどれくらいの高さを希望して声をあげたのか、その紛争地域の実態を調べ直すことが必要ではないでしょうか。そして、当該住民の望む許容できる高さを練り直すべきです。併せて伺います。 白山通り沿道の高さ制限案は、47m15階建て相当です。しかしこの間、建築紛争が起こった千石地域では「せめて8~9階ぐらい」というのが近隣住民の要望でした。準工業地域という理由で「制限値」を32mに引き上げた千川通りでは、平成20年3月に35mのマンション計画に住民が反対し、現在着工がストップしている計画があります。この地域では「5年後には千川通り沿いの印刷、製本業はなくなる」とも言われていますが、そんな状況を見てデベロッパーが土地を買いあさり、まち壊しをさらに助長することも予想されます。住宅地では、現在係争中の小石川2丁目計画は9階建て32mですが、住民は高さ20m以下を要望しています。 こうした地域の積年の要望は、どのように反映されたのでしょうか。第一次素案は、地域住民との関係では住環境を守るうえでの適正な高さ制限にはなりません。その地域で生活する者の視点から、「これ以上高いのは困る」という基準を住民参加で決めるべきではないか、伺います。 成澤区長 まず、容積率と絶対高さ制限の関係等についてのお尋ねですが、容積率は、地域ごとに活用できる限度を都市計画に定めているもので、絶対高さ制限の「原則値」は、それを前提に算定していることから、妥当なものと考えており、3つの目的にも沿うものと認識しております。また、過去の紛争や市街地の実態などについても踏まえた上で定めたものです。なお、絶対高さを指定したとしても、地域住民の合意形成が図られるのであれば、地区計画を活用した高さ規制によって、それを絶対高さの数値として読み替えることができることになっております。 NIPPOさん、神鋼不動産さん、 日建ハウジングシステムさん、 高さを下げて、堀坂や隣地境界から離隔をとってください。
|
|||||||||||||||
![]() |
日時:平成23年9月17日(土曜日) 時間:10:00~12:00 場所:文京区民センター 3ーA(2階) 説明内容:
明らかでありません。 建物の規模が縮小されたのなら、 延床面積なども変更されるはずですが。 どうなっているのでしょう !? NIPPOさん、神鋼不動産さん、 堀坂、六角坂の住環境に配慮してください。
|
|||||||||||||||||
![]() |
※ www.city.bunkyo.lg.jp から引用 7月11日の文京区都市計画審議会で 絶対高さ制限を定める高度地区の指定(素案)が示され 小石川二丁目の住居系地域は 22m第3種高度地区との情報が入りました。 情報収集のうえ、後日ご報告したいと思います。
NIPPOさん、神鋼不動産さん、 コンプライアンスを謳っておられる大企業が これからの文京区のまちづくりの基準に合わない建築物を 建設強行したりしないですよね。 高さを下げて、堀坂や隣地境界から離隔をとってください。
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
※ lovethesun.blog121.fc2.com から引用
|
||||||||||||||||||||
![]() |
日時:平成23年5月29日(日曜日) 時間:19:00~21:00 場所:文京区民センター 2ーA(2階) 説明内容:マンシヨン建設概要他 開発事業者(NIPPO 神鋼)は 堀坂の急勾配の部分にあるゴミ置き場を代用して 荷卸しの車両、送迎車両の駐車スペースにするつもりのようです。 堀坂を利用する歩行者の安全が確保されているか疑問です。
|
||||||||||||
![]() |
日時:平成23年4月30日(土曜日) 時間:10:00~12:00 場所:文京区民センター 3ーA(3階) 説明内容:マンシヨン建設概要他 開発事業の施工者も ハザマに変更されたそうです。 清水建設に続いて 大日本土木も撤収ということでしょうか?
|
|||||||||||||||
![]() |
※堀坂下の標識の写真 日時:平成23年3月5日(土曜日) 時間:19:00~21:00 場所:文京区民センター 2ーA(2階) 説明内容:マンション計画について 条例で建築主には説明会の開催等が義務付けられています。 標識設置だけで一切説明のない状態が約8ヶ月も続いていました。 通常では考えられないことです。 東京都や文京区もようやく開発事業者に指導したということでしょうか。
|
|||||||||
![]() |
※ http://www.city.bunkyo.lg.jp/ から引用。 これまでの記事に関連する場所の地図です。 (それぞれ、地図をクリックすると、関連記事に移ります。) ご支援いただき、ありがとうございます!
|
||||||||||
![]() |
これらの記事の他にも 拍手をいただいております。 どうもありがとうございます! |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
関連するサイトとして 「順天堂大学キャンパス・ホスピタル再編事業」の記事が紹介されました。
|
|||||||||
![]() |
本日、行政訴訟の原告代理人 日置雅晴先生にご出席をお願いして、意見交換会が開催されます。
☆ニューズレター第1号については、→こちらの記事をご覧ください。 |
|
![]() |
関連するサイトとして
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
6月10日午前に開催された文京区議会文教委員会において、六角坂の大型工事車両通行の問題が、緊急に取り上げられました。 要望書の3項目について、文京区教育委員会に対して指導の要請がされ、「わかりました、指導します。」との回答があったとのことです。 引き続き署名のご協力をお願いしております。よろしくお願い申し上げます。
|
||||
![]() |
文京区広報課長が堀坂・六角坂の学童生徒母親有志に宛てた文書です。 「ガードパイプを取り外す旨の説明はありません」は、 周辺住民の理解なく開発工事を強行していることについて、
平成22年5月31日
平成22年4月27日付要望書について、下記のとおり回答します。 平成22年4月27日付でいただきました、「堀坂、六角坂の開発に関する要望」につきましては、5月10日に建築主の株式会社NIPPOの担当者と面談し、近隣の皆様から区に対し寄せられた要望を伝えました。 [都市計画部指導課]
なお、平成22年5月24日現在、事業者より工事車両の通行に伴い、ガードパイプを取り外す旨の説明はありません。 [土木部管理課]
[お問合せ先]
|
|||||||||||||||||||
![]() |
※ http://rokkaku-zaka.sakamichi.edo-jidai.com/shomei/ から引用 5月27日に、「六角坂の歩行者を守る会」と「堀坂・六角坂の学童生徒母親有志」の連名で、東京都公安委員会に要望書を提出し、受理されました。 ☆ 東京都公安委員会への要望は、→こちらのサイトをご覧ください。 お蔭様で総計605筆の署名をいただきました。ありがとうございます。 引き続き署名のご協力をお願いしております。よろしくお願い申し上げます。
5月28日に大型工事車両の逆走が予定されています。 (工事予定は→こちらのページをご覧ください。開発事業者から周辺住民への説明等はありませんでした。) 逆走する大型工事車両の監視をお願いいたします。 |
||||
![]() |