× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
○白石委員長 それでは、各会派の態度表明をお願いいたします。 まず、自由民主党さん。 ○海老澤委員 自由民主党は、趣旨は賛成でございます。とてもいいことですし、特に1番の容器リサイクル法の役割分担の見直しということは、区でも国に要望していることなのでいいとは思うのですが、回収の自治体の費用が増加する可能性があるのではないかと思われ、今回、1については保留とさせていただきます。2については、次のようなさまざまな制度ということが抽象的であり、まだ考えなくてはいけないことが残されているのかと思いますので、不採択とさせていただきます。 3につきましても、新たな法制度というところが私たちとしましては抽象的だということで、今回は不採択とさせていただきたいと思います。 ○白石委員長 それでは、民主クラブさん。 ○高山委員 民主クラブは、まず請願事項1番は、製品に内部化するということで、容器包装をつくっている業者さんも中小企業さんとかもあるし、中小企業対策とか、さっき言った自治体の負担とか、いろいろな問題もありますので、これは保留。2番は、3つ具体的にありますけれども、特に(1)レジ袋など使い捨て容器の無料配布禁止というのは、なかなかこれは難しいのかというので、2については不採択。請願事項3番は、2Rが大事だという考え方そのものは分かるんですが、それをまた別立てで法制化する、今、容器リサイクル法の改正案もいろいろ審議されていますので、全体の議論を見ながらやっていったほうがいいのではないかというふうに私は思いますので、3番は保留ということでお願いをいたします。 ○白石委員長 日本共産党さん。 ○高畑委員 1番は採択、内部化するということは採択。リデュース・リユース促進のためという2項なんですが、(1)(2)(3)とありますよね。これ、一つひとつでいいんですか。 ○白石委員長 2は2なんです。 ○高畑委員 2は2。 先ほど、レジ袋の点で浅田委員が質問したときに、今、マイバッグだとか、そういう努力してということではないけれども、マイバッグはいつも持っていますという方もいらっしゃるし、無料で配布ということでないと有料になりますよね。いろいろなところで、1袋5円です、10円ですというふうになっていて、私は有料化したところでごみは減らないのではないかと思います。このところだけありますので、この1点を保留ということで、2は保留になります、全体で見れば。3番目は採択をさせていただきます。 ○白石委員長 浅田委員。 ○浅田委員 最近、東京新聞とか読売新聞で、文京区の職員の学校用務の方が随分リサイクル、堆肥化に取り組んでいて、今、東大と一緒に堆肥化に取り組んでいるとかという話を見たりしていて、以前、同じ仲間だったんですけれども、随分広がっていると感じている。どうしてできるんですかと聞いたら、結局だれかが始めないとだめだということなんですよ。それは、僕がいればやっていますけれども、やろうと思います。つまり、そういうことがやはり必要だろうと思うんですね。もちろん、最後については難しいかというふうに思うことがあるかもしれません。だけれども、本当に大切な課題になってきているという趣旨、これを私は全面的に支持をしたいと思います。したがいまして、1・2・3ともに採択をいたします。 ○白石委員長 公明党さん。 ○若井副委員長 私たちといたしましては、1の趣旨は私たちもよく理解はできるんですが、しかし、この社会情勢を踏まえながら、つくっている側にとなると、下請さん、また下請で雇用されている方々、そういうところのことをよく考えると、そういうところにしわ寄せが行く可能性もある、そういう部分からいくと、一概に採択はできないので、保留させていただきます。2項に関しましても、理解できる部分、それからううんという部分も踏まえ、この(1)(2)(3)が全部いいかといいますと、これもそうではないので、これは不採択。3番につきましても、新たな法制度化、これが少し内容が不透明な部分もありますので、この部分の3に対しても不採択と、そうさせていただきます。 ○白石委員長 それでは、態度表明の結果ですが、まず、請願事項1につきましては、採択2、保留5、不採択ゼロで保留とさせていただきます。請願事項2につきましては、採択1、保留1、不採択5で不採択。請願事項3につきましては、採択2、保留2、不採択3で保留とさせていただきます。 意見書を求める請願でございますので、採択につきましては全会派が一致という要件がございますので、御了承いただきたいと思います。
PR |
|||||||||||||||||
![]() |
駐車禁止の標識がなくても 交差点とその側端から5m以内の部分は 「法定駐停車禁止場所」と定められており、 駐停車禁止場所の反則金が課せられます。 交差点周辺に駐停車している車両があると、 右左折車両が歩行者を見逃すことになって非常に危険です。 文京区土木部には 区道の違法駐車車両を防止する対策をお願いしたいです。
小石川二丁目マンション事業者(NIPPO 神鋼)が 2011年3月5日付で配布した図面では 車寄せが設けられていません! マンション購入者も困るはずです。 堀坂、六角坂の周辺住民は設計変更を求めています。 荷物搬入車やごみ収集車が急峻な堀坂へ出入りして近隣への迷惑を起こす可能性があります。車両出入口やゴミ置き場の配置が問題を起こさないよう配慮し、配慮の内容を明示することを求めます。
|
||||||||||||||||
![]() |
※ www.sponichi.co.jp から引用
|
||||||||||||||
![]() |
※ 東京新聞(2011年3月12日)から引用 文京区内の被害状況を報じています。
|
||||||||||
![]() |
|
||||||||
![]() |
※ www.nikkei.com から引用
自家発電があっても、 節電のためエレベーターやエスカレーターが停まることが考えられます。 超高層の建築物は、災害時に弱いのではないでしょうか?
|
|||||||||||||
![]() |
※ ITmedia Newsから引用 3月14日の輪番停電、時間とエリアの一覧 第1グループと第2グループは合計2回停電する予定だが、当日の需給を見て2回目は実施しない可能性もあるという。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
現在、東京都総務局の「発災時のページ」に、 東北地方太平洋沖地震の被害状況等の関連情報が掲載されています。
|
||||||||||
![]() |
※ www.u-tokyo.ac.jp から引用 東京大学ホームページ
お茶の水女子大学ホームページ
東京医科歯科大学ホームページ
13大学が入試中止~文科省 ![]() ※ www.news24.jp から引用
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||
![]() |
※小石川3-36付近 東京DEEP案内 2009年9月8日記事で 小石川2丁目~小石川3丁目の町並みが紹介されています。
堀坂を守れ!
|
|||||||||||||||||||
![]() |
※ (仮称)小石川二丁目マンションの周辺生活環境配慮事項書(2011年3月5日) 文京区紛争予防条例では、中高層建築物の建築に伴って生ずる日影等の周辺の生活環境に及ぼす影響及びその対策について、周辺生活環境配慮事項書を用いて説明することが義務付けられています。 (建築基準法等の規制についての説明ではありません。) 周辺生活環境配慮事項書は、文京区に提出することが求められています。 2007年に東大赤門周辺で野村不動産の高層マンション建設問題が起こり、文京区議会で本郷赤門周辺の景観を守る会(松本 清 会長)による「周辺環境に配慮したマンション建設に関する請願」が採択されました。 翌年3月19日に文京区の規則が改正され、周辺生活環境配慮事項書による説明が義務付けられました。 本郷の皆様に感謝いたします。 文京区 建設委員会会議録(平成19年9月25日)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
※堀坂下の標識の写真 日時:平成23年3月5日(土曜日) 時間:19:00~21:00 場所:文京区民センター 2ーA(2階) 説明内容:マンション計画について 条例で建築主には説明会の開催等が義務付けられています。 標識設置だけで一切説明のない状態が約8ヶ月も続いていました。 通常では考えられないことです。 東京都や文京区もようやく開発事業者に指導したということでしょうか。
|
|||||||||
![]() |
※ www.city.bunkyo.lg.jp から引用 バス路線概要(予定)
運行概要についての住民説明会を開催します Bーぐる第二路線の運行事業者が決まりました。 23年度中の運行を目指し、沿線地域を中心に運行計画の説明会を開催します。
※各会場とも説明内容は同じです。
※ www.city.bunkyo.lg.jp から引用 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
※ detail.chiebukuro.yahoo.co.jp から引用 昨日の京都大学入試で話題になっている Yahoo!知恵袋 からです。 交差点とその側端から5m以内の部分は駐停車禁止です。
駐車禁止の標識がなくても 交差点とその側端から5m以内の部分は 「法定駐停車禁止場所」と定められており、 駐車すると駐停車禁止場所の反則金が課せられます。 とくに、隅切り部に駐停車している車両があると、 歩行者が安全に通行することができないだけでなく、 右左折車両が歩行者を見逃すことになって非常に危険です。 文京区土木部には 区道の違法駐車車両を防止する対策をお願いしたいです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
※ oshiete1.nifty.com から引用 反則金は、駐車禁止場所では 15,000円、 駐停車禁止場所では 18,000円とのことです。
堀坂の勾配は最大で約18%です。 駐車禁止の標識がなくても 勾配の急な坂は「法定駐停車禁止場所」と定められており、 駐車すると駐停車禁止場所の反則金が課せられます。
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
※ 日経不動産マーケット情報から引用 住友不動産とエスエフ千石開発特定目的会社が 2002年6月に東京海上火災保険社宅跡地を入札によって取得したことが、報道されています。 ※ 網干坂の写真(2011年2月撮影) その後、地下室マンション建築計画(小石川ガーデンヒルズ)への反対運動が起こり、文京区による一団地認定等の処分、指定確認検査機関による建築確認の処分を不服として、近隣の方々が文京区建築審査会に審査請求を提起するという事件になりました。 文京区建築審査会の裁決を待たずに、住友不動産が工事取り止め届を提出し、計画は中止になりました。建築敷地は、現在も、当時の状態のままです。
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
お結びの会 交流会の案内をいただきました。 「今文京区でおきている」~いろいろな問題について~ 日 時: 2011年2月20日(日)13時~16時 場 所: 文京シビックセンター5階 区民会議室C 文京区春日2-9-5 参 加 費: 無 料 < 内 容 > (1) 現在係争中のケース(裁判中) 1. 湯立坂脇マンション問題・文化財(銅御殿) 2. 関口の目白坂計画 3. 堀坂・六角坂の開発 4. 千駄木NTTサーバービル (2) 現在 未解決のケース 1. 礫川交流館の建て替問題 2. 春日・後楽園駅前地区再開発 3. 順天堂キャンパスホスピタル再編計画 4. 小日向プロジェクト(トヨタレクサス空中権売却) 5. 植物園脇道路拡張問題 (3) ~今日の話は昨日の続き~今日の話をまた明日にしないために 1. 元町公園と元町小学校 2. 本郷赤門脇マンション 3. 新大塚公園問題 4. 図書館民営 5. 音羽通りマンション 6. 茗荷谷再開発(100mビル) その他
|
|
![]() |
※ 読売新聞 2006年7月26日朝刊 から引用 都情報公開審査会は25日、文京区のマンションの建築確認検査を行った民間検査機関の確認検査員の氏名の情報公開請求について、非開示とした都の決定を取り消し、公開するよう答申した。 都は2005年10月、マンションの建築確認済み証を交付したことに関する報告書の開示請求を受けたが、検査員が行政職員ではないため個人情報にあたるとして公開しなかった。 審査会は、検査員は行政の建築主事と同じ公益性を持っており、民間検査機関による建築確認は、耐震強度の偽装問題により社会の関心は極めて高いとして、公開すべきだと判断した。
内閣府 情報公開・個人情報保護審査会 「特定指定確認検査機関の指定申請書等の一部開示決定に関する件」 建築物建築確認制度における確認検査員の果たす役割が都道府県及び政令指定都市における建築主事と同じく非常に重要なものであることを踏まえると,建築物建築確認制度の適正な運用を確保する観点から,確認検査員の氏名及び略歴は,上記の改正建築基準法が成立する約1年2か月前である原処分時点において,公にすることが求められていたものと言うべきである。
|
|||||||||||||||||
![]() |
京北学園の校舎を解体して、そこに 東洋大学の研究棟(高さ 39m、延べ面積 約2万m2)を建てる計画です。 設計者は日建設計、施工者は鹿島建設です。 近隣住民への説明が十分でないようです。 東京都と文京区には事業者への指導をしていただきたいです。 解体工事の標識設置報告書によると 吹付け石綿は「なし」、石綿保温材等は「あり」とのことです。 時間をかけてでも 細心の注意を払って解体していただかないと困ります。
|
||||||||||||
![]() |
※ http://machi-kaeru.com/ から引用
藤原 みさこ 様、 小石川二丁目マンション行政訴訟を景住ネットNEWSで紹介していただき、 ありがとうございます!
|
||||||||||||||||
![]() |
※ www.city.bunkyo.lg.jp から引用 この告示は、都市再開発法第15条第2項によるものです。 施行地区となるべき区域内の宅地において未登記の借地権を有する方は、告示日から起算して30日以内に書面により借地権の種類と内容を申告してください。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
※原告代表の意見陳述書(2010年6月30日)から引用
|
||||||||||||||||
![]() |
※ danti.jugem.jp から引用
|
||||||||||||||||
![]() |
※文京区小石川2-9-13付近 開発工事の関係車両が 違法駐車車両で塞がれて出入できなくなっています。 工事責任者の土屋氏は 運転者が戻って来るまで辛抱しているようでした。 周辺の区道に、違法駐車している車両が多数あり、歩行者が安全に通行できません。 文京区土木部には、歩行者が通行する部分への違法駐車を防ぐ対策をお願いしたいです。
|
|||||||||
![]() |