忍者ブログ
  • 2025.03
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/05 17:16 】 |
公共広告機構 AC Japan CM 支援キャンペーン ちょっとだけバイバイ

www.youtube.com から引用
支援団体:3R推進団体連絡会
広告会社:(株)電通北海道

CM動画集は→こちらのサイトをご参照ください。



文京区議会 平成22年 受理第33号
文京区の2Rを進める会
「容器包装リサイクル法を改正し、発生抑制と再使用を促進するための法律の制定を求める意見書」の提出を求める請願

○白石委員長 それでは、各会派の態度表明をお願いいたします。
まず、自由民主党さん。

○海老澤委員 自由民主党は、趣旨は賛成でございます。とてもいいことですし、特に1番の容器リサイクル法の役割分担の見直しということは、区でも国に要望していることなのでいいとは思うのですが、回収の自治体の費用が増加する可能性があるのではないかと思われ、今回、1については保留とさせていただきます。2については、次のようなさまざまな制度ということが抽象的であり、まだ考えなくてはいけないことが残されているのかと思いますので、不採択とさせていただきます。 3につきましても、新たな法制度というところが私たちとしましては抽象的だということで、今回は不採択とさせていただきたいと思います。

○白石委員長 それでは、民主クラブさん。

○高山委員 民主クラブは、まず請願事項1番は、製品に内部化するということで、容器包装をつくっている業者さんも中小企業さんとかもあるし、中小企業対策とか、さっき言った自治体の負担とか、いろいろな問題もありますので、これは保留。2番は、3つ具体的にありますけれども、特に(1)レジ袋など使い捨て容器の無料配布禁止というのは、なかなかこれは難しいのかというので、2については不採択。請願事項3番は、2Rが大事だという考え方そのものは分かるんですが、それをまた別立てで法制化する、今、容器リサイクル法の改正案もいろいろ審議されていますので、全体の議論を見ながらやっていったほうがいいのではないかというふうに私は思いますので、3番は保留ということでお願いをいたします。

○白石委員長 日本共産党さん。

○高畑委員 1番は採択、内部化するということは採択。リデュース・リユース促進のためという2項なんですが、(1)(2)(3)とありますよね。これ、一つひとつでいいんですか。

○白石委員長 2は2なんです。

○高畑委員 2は2。
先ほど、レジ袋の点で浅田委員が質問したときに、今、マイバッグだとか、そういう努力してということではないけれども、マイバッグはいつも持っていますという方もいらっしゃるし、無料で配布ということでないと有料になりますよね。いろいろなところで、1袋5円です、10円ですというふうになっていて、私は有料化したところでごみは減らないのではないかと思います。このところだけありますので、この1点を保留ということで、2は保留になります、全体で見れば。3番目は採択をさせていただきます。

○白石委員長 浅田委員。

○浅田委員 最近、東京新聞とか読売新聞で、文京区の職員の学校用務の方が随分リサイクル、堆肥化に取り組んでいて、今、東大と一緒に堆肥化に取り組んでいるとかという話を見たりしていて、以前、同じ仲間だったんですけれども、随分広がっていると感じている。どうしてできるんですかと聞いたら、結局だれかが始めないとだめだということなんですよ。それは、僕がいればやっていますけれども、やろうと思います。つまり、そういうことがやはり必要だろうと思うんですね。もちろん、最後については難しいかというふうに思うことがあるかもしれません。だけれども、本当に大切な課題になってきているという趣旨、これを私は全面的に支持をしたいと思います。したがいまして、1・2・3ともに採択をいたします。

○白石委員長 公明党さん。

○若井副委員長 私たちといたしましては、1の趣旨は私たちもよく理解はできるんですが、しかし、この社会情勢を踏まえながら、つくっている側にとなると、下請さん、また下請で雇用されている方々、そういうところのことをよく考えると、そういうところにしわ寄せが行く可能性もある、そういう部分からいくと、一概に採択はできないので、保留させていただきます。2項に関しましても、理解できる部分、それからううんという部分も踏まえ、この(1)(2)(3)が全部いいかといいますと、これもそうではないので、これは不採択。3番につきましても、新たな法制度化、これが少し内容が不透明な部分もありますので、この部分の3に対しても不採択と、そうさせていただきます。

○白石委員長 それでは、態度表明の結果ですが、まず、請願事項1につきましては、採択2、保留5、不採択ゼロで保留とさせていただきます。請願事項2につきましては、採択1、保留1、不採択5で不採択。請願事項3につきましては、採択2、保留2、不採択3で保留とさせていただきます。
意見書を求める請願でございますので、採択につきましては全会派が一致という要件がございますので、御了承いただきたいと思います。


文京区議会
建設委員会議事録(平成22年12月6日)は
→こちらのサイトをご覧ください。

拍手[1回]

PR
【2011/03/20 00:00 】 | 歴史的景観と住環境を考える
読売新聞 大手小町 発言小町 「家の横や前の道路上の違法駐車」
家の横や前の道路上の駐車・・ : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)家の横や前の道路上の駐車・・ : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

駐車禁止の標識がなくても
交差点とその側端から5m以内の部分は
「法定駐停車禁止場所」と定められており、
駐停車禁止場所の反則金が課せられます。

交差点周辺に駐停車している車両があると、
右左折車両が歩行者を見逃すことになって非常に危険です。

文京区土木部には
区道の違法駐車車両を防止する対策をお願いしたいです。

読売新聞
「家の横や前の道路上の駐車・・」
家の横や前の道路上の駐車・・ : 生活・身近な話題 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)→こちらのサイトをご覧ください。





小石川二丁目マンション事業者(NIPPO 神鋼)が
2011年3月5日付で配布した図面
では
車寄せ設けられていません!

マンション購入者も困るはずです。
堀坂、六角坂の周辺住民は設計変更を求めています。

荷物搬入車やごみ収集車が急峻な堀坂へ出入りして近隣への迷惑を起こす可能性があります。車両出入口やゴミ置き場の配置が問題を起こさないよう配慮し、配慮の内容を明示することを求めます。

勾配の急な坂は「法定駐停車禁止場所」です→こちらの記事
建築主には説明義務があります!→こちらの記事をご覧ください。

拍手[1回]

【2011/03/19 00:00 】 | 堀坂/開発許可 | トラックバック()
スポーツニッポン 「海江田万里経済産業相 東京ドームでなく電力が逼迫していない所で」

www.sponichi.co.jp から引用
セ開幕に海江田経産相「東京ドームでなく電力が逼迫していない所で」
海江田万里経済産業相は18日の閣議後の記者会見で、プロ野球のセ・リーグが予定通り25日開幕を決めたことについて「こういうときだから野球を見たいとの思いはある」とした上で「例えば東京ドームではなく、電力が逼迫していない所でやってくれればありがたい」と注文を付けた。
セ開幕で高木文科相「違和感ある 工夫が必要ではないか」
高木義明文部科学相は18日の記者会見で、プロ野球セ・リーグが公式戦を予定通り3月25日に開幕すると決めたことについて「計画停電で国民生活が苦労している一方、(ナイターで)明々とライトを使用するのに違和感があるのは当然だ」と述べ、国民の理解を得るのは難しいとの考えを示した。
高木氏は開幕の決定自体は「国民を励ますとかチャリティーの意味合いもあり、当事者の判断に委ねられる」とした上で、試合の開催方法について「非常に工夫が必要ではないか」と指摘した。

スポーツニッポン
セ開幕に海江田経産相
「東京ドームでなく電力が逼迫していない所で」
→こちらのサイト、
MSN産経ニュース
「【プロ野球】開幕延期の決断を
タイミングを誤ったセ・リーグ」
【プロ野球】開幕延期の決断を タイミングを誤ったセ・リーグ - MSN産経ニュース→こちらのサイト、
日本経済新聞
「計画停電の注意点 携帯・ネット不通も
信号・医療も影響」
→こちらの記事をご覧ください。

拍手[1回]

【2011/03/18 00:00 】 | 建築物事故/災害情報 | トラックバック()
東京新聞 「文京の食器店 陶器割れる音次々」

※ 東京新聞(2011年3月12日)から引用

文京区内の被害状況を報じています。

文京区春日の食器店「会津屋」では、最初の大きな揺れで棚に並んでいたワイングラスやコップ、陶器製の湯飲みなどが次々と落下して粉々に割れた。
「横揺れが長いうえに揺れ幅も大きく、ガラス器が次々に落ちてきて、ガシャンガシャンと割れた。
破片が刺さると危ないので、揺れているうちは動けなかった。
お客さんがいなかったのは不幸中の幸い。
1974年にこのビルが建ってから大きな地震は何度かあったが、こんな被害は初めて」

安心して住み続けられる街、美しい都市をつくるために→こちらの記事、
日本経済新聞
「計画停電の注意点 携帯・ネット不通も
信号・医療も影響」
→こちらの記事、
日本経済新聞
「大地震でも居住可能、都がマンション認定制度」
→こちらの記事をご覧ください。

拍手[1回]

【2011/03/17 00:00 】 | 建築物事故/災害情報
静岡で震度6強 東海道新幹線 一部区間で運転見合わせ

富士宮市で震度6強

東海道新幹線、一部区間で運転見合わせ
www.news24.jp から引用

気象庁によると、午後10時31分ごろ、地震があった。震源地は静岡県東部。震源の深さは10キロ。地震の規模を示すマグニチュードは6.0と推定。この地震で若干の海面変動があっても被害の心配なし。



静岡の地図に
「小石川2丁目」を発見しました
→こちらのサイトをご覧ください。

拍手[2回]

【2011/03/16 00:00 】 | 建築物事故/災害情報
日本経済新聞 「計画停電の注意点 携帯・ネット不通も 信号・医療も影響」

www.nikkei.com から引用

警視庁によると、都内にある全信号機約1万5千基のうち、停電時に自動的に発電するものは約700基のみ。
空港の管制や滑走路の照明設備などは自家発電に余裕があり、影響はないという。
災害拠点病院に指定されている日本医大病院(文京区)は自家発電があり「停電中も急患の受け入れや手術は可能」と担当者。ただ全病棟はカバーできないため、呼吸器など生命維持装置を付けた患者はすでに対応可能な病棟に移した。
厚生労働省は、酸素濃縮器は通常メーカーから予備のボンベ3~4本が供給され、1本で8時間程度もつため問題はないとしている。
三菱東京UFJ銀行は自家発電のできる店舗があるため、こうした支店では停電地域でも営業できる見込み。三井住友銀行やみずほ銀行も同様で、自家発電ができない店舗が出た場合、行員が営業している他店へ誘導する。
NTTドコモは全国に基地局が約6万局ある。大半が予備電源としてバッテリーを使っており、停電時の電源は「数時間から十数時間使える」という。
NTT東日本は約3000の電話用の交換局を持つ。小型の局はバッテリー、大型局舎では燃料を使う非常用発電機を用意している。発電機は燃料があれば電力が確保できるが、バッテリーはおおむね3時間まで。

日本経済新聞
「計画停電の注意点 携帯・ネット不通も 信号・医療も影響」
→こちらのサイトをご覧ください。





自家発電があっても、
節電のためエレベーターやエスカレーターが停まることが考えられます。
超高層建築物は、災害時に弱いのではないでしょうか?

「文京区都市計画を斬る!絶対高さ制限を考える」のブログで紹介されました→こちらの記事、
第13回≪お結びの会≫交流会の案内をいただきました→こちらの記事、
日本経済新聞
「大地震でも居住可能、都がマンション認定制度」
→こちらの記事をご覧ください。

拍手[2回]

【2011/03/15 00:00 】 | 歴史的景観と住環境を考える | トラックバック()
ITmedia News 「東京電力は3月14日に実施する輪番停電の時間と1都8県の対象エリアを公表」

ITmedia Newsから引用

3月14日の輪番停電、時間とエリアの一覧
第1グループと第2グループは合計2回停電する予定だが、当日の需給を見て2回目は実施しない可能性もあるという。
▼第1グループ
・午前6時20分~午前10時、午後4時50分~午後8時半の間の各約3時間ずつ
▼第2グループ
・午前9時20分~午後1時、午後6時20分~午後10時の間の各約3時間ずつ
▼第3グループ
・午後12時20分~午後4時の間の約3時間
▼第4グループ
・午後1時50分~午後5時半の間の約3時間
▼第5グループ
・午後3時20分~午後7時の間の約3時間

ITmedia News
「輪番停電情報 TOKYO FMサイトでも閲覧可能に」
→こちらのサイト、
「輪番停電の検索サイト 続々登場」→こちらのサイトをご覧ください。
経済産業省によるリスト(0314輪番停電リスト.pdf)→こちらのサイト、
(テキスト版)→こちらをご覧ください。

拍手[0回]

【2011/03/14 00:00 】 | 建築物事故/災害情報 | トラックバック()
東京都総務局 発災時のページ 防災マップ

堀坂、六角坂周辺の「防災マップ」

現在、東京都総務局の「発災時のページ」に、
東北地方太平洋沖地震の被害状況等の関連情報が掲載されています。

東京都総務局「発災時のページ」は、→こちらのサイト、
「防災マップ」は、→こちらのサイトをご覧ください。

拍手[0回]

【2011/03/13 00:00 】 | 建築物事故/災害情報 | トラックバック()
東北地方太平洋沖地震 文京区内で3月12日~13日に実施される大学入試情報

www.u-tokyo.ac.jp から引用

東京大学ホームページ
平成23年3月12日更新
平成23年度第2次学力試験(後期日程)の実施について
1.3月13日(日)の後期日程試験は、試験開始時刻を2時間繰り下げて実施します。
・総合科目Ⅲ11:30~13:30
・総合科目Ⅰ15:00~17:00
・総合科目Ⅱ18:00~20:00
2.繰り返しになりますが、この度の地震の影響により、試験開始までに、本学本郷試験場に到着できない場合は、東京大学入試事務室(03-3818-9020)に連絡してください

お茶の水女子大学ホームページ
(平成23年3月11日20時30分発表)
1.3月12日(土)の後期日程試験は、2時間繰り下げて実施します。
全学科12時開始
ただし、交通事情等によっては、試験当日に中止を決定することもありますので、ご承知ください。
2.お茶の水女子大学は、3月12日(土)の後期日程試験をこの度の地震の影響により受験できない方を対象とした特例措置による追試験を実施します。
追試験の日程等については、速やかにこのページに掲載します。
3.新しい情報は、随時このページに掲載しますので、注意してください。
<連絡先>
電子メール:nyushi@cc.ocha.ac.jp
電話番号 :03-5978-5151

東京医科歯科大学ホームページ
平成23年度東京医科歯科大学一般入試(後期日程)及び平成23年度私費外国人留学生特別入試を受験する皆様へ

平成23年度東京医科歯科大学一般入試(後期日程)及び平成23年度東京医科歯科大学私費外国人留学生特別入試の実施について

標記の試験は、試験開始時刻を3時間繰り下げて実施します。

【変更後の試験開始時間】
一般入試(後期日程)
小論文試験13時00分開始
私費外国人留学生特別入試
面接試験13時00分開始
なお、地震、津波、交通機関等の状況により、今後も変更の可能性がありますので、本学ホームページを随時ご確認ください。


東京大学ホームページは→こちらのサイト、
お茶の水女子大学ホームページは→こちらのサイト、
東京医科歯科大学ホームページは→こちらのサイトをご覧ください。



13大学が入試中止文科省

www.news24.jp から引用

Twitter / 文部科学省MEXT
3月11日23時00分現在、今週末の試験の中止を決定している大学
岩手大学、宮城教育大学、福島大学、茨城大学、筑波大学、電気通信大学、東京海洋大学、群馬大学、東京外国語大学、福島県立医科大学、前橋工科大学、高崎経済大学
→こちらのサイトをご覧ください。
今回の地震により被災した受験生や交通機関の乱れによって受験できなかった受験生については、各大学において受験の機会を与えられるように要請します。
→こちらのサイトをご覧ください。

拍手[0回]

【2011/03/12 00:00 】 | 建築物事故/災害情報 | トラックバック()
東北地方太平洋沖地震 文京区は帰宅困難者に受け入れ先を用意

東京・文京区では、5か所の学校を開放して受け入れている。
さしがや小学校大塚小学校本郷小学校第三中学校本郷台中学校の5校。

文京区は、災害対策本部を設置し、被害状況の把握に努めている、
区立保育園、児童館、育成室の園児・児童の無事は確認されている、
とのことです。
文京区ホームページは→こちらのサイトをご覧ください。

(追記)宿泊施設開放状況:
お茶の水女子大学附属高等学校(大塚)
 文京区大塚2-1-1
東京大学(本郷キャンパス)
 文京区本郷7-3-1 (入り口(正門、赤門)にて職員誘導)
東洋大学本部(白山)
 文京区白山5-28-20
Twitter / 文部科学省MEXT は→こちらのサイトをご覧ください。

拍手[0回]

【2011/03/11 00:00 】 | 建築物事故/災害情報 | トラックバック()
東京DEEP案内で文京区小石川2丁目~小石川3丁目の町並みが紹介されています

※小石川3-36付近

東京DEEP案内 2009年9月8日記事
小石川2丁目~小石川3丁目の町並みが紹介されています。
製本工場の建物の一角に「建築計画のお知らせ」のプレートが貼られているのが目に付いた。ここも近いうちに工場を廃業してマンションに建て変わるのかも知れない。
東京DEEP案内「文京区後楽園(4) 製本業の町・小石川」は、
→こちらのサイト、
野村不動産 「(仮称)小石川3丁目計画」は、→こちらの記事をご覧ください。


堀坂を守れ!
堀坂を守れ!

NIPPO 神鋼不動産「小石川二丁目マンション」建築計画のお知らせは、
→こちらの記事、
「ニューズレター第1号が配布されました」は、→こちらの記事をご覧ください。

拍手[0回]

【2011/03/09 01:14 】 | 歴史的景観と住環境を考える
文京区議会 平成19年 受理第26号 本郷赤門周辺の景観を守る会 「周辺環境に配慮したマンション建設に関する請願」

※ (仮称)小石川二丁目マンションの周辺生活環境配慮事項書(2011年3月5日)

文京区紛争予防条例では、中高層建築物の建築に伴って生ずる日影等の周辺の生活環境に及ぼす影響及びその対策について、周辺生活環境配慮事項書を用いて説明することが義務付けられています。
(建築基準法等の規制についての説明ではありません。)
周辺生活環境配慮事項書は、文京区に提出することが求められています。

2007年に東大赤門周辺で野村不動産の高層マンション建設問題が起こり文京区議会で本郷赤門周辺の景観を守る会(松本 清 会長)による「周辺環境に配慮したマンション建設に関する請願」が採択されました。
翌年3月19日に文京区の規則が改正され、周辺生活環境配慮事項書による説明が義務付けられました。

本郷の皆様に感謝いたします。





文京区 建設委員会会議録(平成19年9月25日)
・受理年月日及び番号平成19年9月6日 第26号
・件名周辺環境に配慮したマンション建設に関する請願
・請願者文京区本郷5丁目
本郷赤門周辺の景観を守る会
会長 松本 清
・紹介議員田中 としかね・松下 純子・浅田 保雄・前田 くにひろ・関川 今朝子・岡崎 義顕
・請願の要旨次頁のとおり
・付託委員会建設委員会
・請願理由1文京区中高層建築物の建築に係る紛争の予防と調整及び開発事業の周知に関する条例第4条では「建築主等は、紛争を未然に防止するため、中高層建築物の建築を計画し、及び建築工事等を行うに当たっては、周辺の生活環境に及ぼす影響に十分配慮するとともに、良好な近隣関係を損なわないよう努めなければならない。」と規定しています。しかしながら、周辺の生活環境に大きな影響を及ぼす高さのマンションが計画、建設される例が見受けられます。
本郷5丁目でも、現在、周辺の建物と比べて突出した高さの高層マンション建築が計画されています。本郷5丁目は東大赤門をはじめ、文化財、旧跡等の多い地域であり、景観や環境、街並みを守るべき要請の高いまちです。
地域に突出した高さのマンションが計画されることは、周辺の街並み、景観を乱し、周辺住民に圧迫感を与えるなど、周辺環境に大きな影響を及ぼすものであります。
2建築主は、周辺の建物の高さや景観の観点などを十分に踏まえ、周辺環境に合った計画を立てるべきです。また、近隣住民からの要望にも十分配慮する姿勢が求められるべきと考えております。
よって、下記のとおり貴議会が文京区に対し働きかけてくださるよう請願いたします。
・請願事項1建築計画に当たっては、地域の街並み、景観、環境に十分配慮し、環境や景観の悪化に対する住民の不安を考慮して十分な協議を重ねるよう、建築主に対し指導いただくこと。



建築主には説明義務があります!→こちらの記事、
文京区議会 平成22年 陳情等の受理状況→こちらの記事、
第12回≪お結びの会≫交流会の案内をいただきました→こちらの記事をご覧ください。

拍手[1回]

【2011/03/05 00:00 】 | 歴史的景観と住環境を考える | トラックバック()
NIPPO 神鋼不動産 日建ハウジングシステム 安藤ハザマ 「(仮称)小石川二丁目マンション計画に伴う説明会のご案内」

※堀坂下の標識の写真

日時:平成23年3月5日(土曜日)
時間:19:00~21:00
場所:文京区民センター 2ーA(2階)
説明内容:マンション計画について

条例で建築主には説明会の開催等が義務付けられています。
標識設置だけで一切説明のない状態約8ヶ月も続いていました。
通常では考えられないことです。

東京都や文京区もようやく開発事業者に指導したということでしょうか。

「建築主には説明義務があります!」は、→こちらの記事、
「標識設置だけで説明会を開催しない開発事業者」は、→こちらの記事、
「文京区が開発事業者に伝えた7項目の要望」は、→こちらの記事をご覧ください。

拍手[1回]

【2011/03/01 00:00 】 | お礼とお知らせ
区報ぶんきょう 「Bーぐる第二路線運行計画についてのお知らせ」

www.city.bunkyo.lg.jp から引用

バス路線概要(予定)
コース:シビックセンター(春日駅・後楽園駅)から、江戸川橋駅・目白台地域・護国寺駅・小日向地域・茗荷谷駅・小石川地域を経由し、シビックセンターへ戻る循環型路線
※コースは国の認可後に決定。
走行距離:約11キロメートル
運行間隔:20分間隔
停留所数:30か所程度
運行時間:午前7時台~午後7時台
使用車両:小型ノンステップバス
料金:100円(大人・こども)


運行概要についての住民説明会を開催します
Bーぐる第二路線の運行事業者が決まりました。
23年度中の運行を目指し、沿線地域を中心に運行計画の説明会を開催します。
内容:第二路線の計画概要
対象:どなたでも
申込み:当日直接会場へ

月日時間会場定員(先着順)
3月13日(日)10時からアカデミー音羽36人
14時からアカデミー茗台60人
3月14日(月)19時から目白台交流館70人
3月15日(火)19時からシビックセンター
5階区民会議室
70人
3月16日(水)19時から小日向台町小学校60人

※各会場とも説明内容は同じです。


「区報ぶんきょう」は→こちらのサイト、
文京区コミュニティバス「Bーぐる」は→こちらのサイトをご参照ください。


www.city.bunkyo.lg.jp から引用

拍手[1回]

【2011/02/28 00:00 】 | 歴史的景観と住環境を考える | トラックバック()
Yahoo!知恵袋 「交差点の角から5m以内は駐停車禁止とのことですが角切りされている場合はどこか」

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp から引用

昨日の京都大学入試で話題になっている Yahoo!知恵袋 からです。
交差点とその側端から5m以内の部分駐停車禁止です。

「交差点の角から5m以内は駐停車禁止とのことですが
角切りされている場合はどこか」
質問と回答は→こちらのサイト、
「交差点付近って、駐車停車禁止なのに、
堂々と駐車する人は恥ずかしくないのでしょうか?」
質問と回答は→こちらのサイトをご覧ください。

「放置・駐停車に関する反則行為」の問合せ先は、
警視庁 駐車対策課 駐車取締第一係TEL 03-3581-4321(代)です。
違法駐車追放対策(警視庁)は→こちらのサイトをご覧ください。







駐車禁止の標識がなくても
交差点とその側端から5m以内の部分は
「法定駐停車禁止場所」と定められており、
駐車すると駐停車禁止場所の反則金が課せられます。

とくに、隅切り部に駐停車している車両があると、
歩行者が安全に通行することができないだけでなく、
右左折車両が歩行者を見逃すことになって非常に危険です。

文京区土木部には
区道の違法駐車車両を防止する対策をお願いしたいです。

勾配の急な坂は「法定駐停車禁止場所」→こちらの記事、
出入口へ 車 停めるな!! 出入出来ません→こちらの記事、
「急峻な位置に車の出入り口は設けない」→こちらの記事をご覧ください。

拍手[1回]

【2011/02/27 00:00 】 | 六角坂/一方通行逆走 | トラックバック()
@nifty教えて広場 など 「駐停車禁止と駐車禁止の違反についてお聞きします」

oshiete1.nifty.com から引用

反則金は、駐車禁止場所では 15,000円、
駐停車禁止場所では 18,000円とのことです。

「駐停車禁止と駐車禁止の違反についてお聞きします」
質問と回答は→こちらのサイト、
駐停車の禁止(Wikipedia)は→こちらのサイトをご覧ください。
「放置・駐停車に関する反則行為」の問合せ先は、
警視庁 駐車対策課 駐車取締第一係TEL 03-3581-4321(代)です。





堀坂勾配最大で約18%です。

駐車禁止の標識がなくても
勾配の急な坂「法定駐停車禁止場所」と定められており、
駐車すると駐停車禁止場所の反則金が課せられます。


勾配の急な坂は「法定駐停車禁止場所」→こちらの記事、
急峻な位置に車の出入り口は設けない→こちらの記事、
ごみ出し場やメインエントランスに安全に車両が出入りできるのか疑問です→こちらの記事をご覧ください。

拍手[1回]

【2011/02/22 00:00 】 | 堀坂/開発許可 | トラックバック()
日経不動産マーケット情報(2002年9月号) 「小石川植物園に隣接する住宅街に立地 住友不動産がマンション建設を計画」

※ 日経不動産マーケット情報から引用

住友不動産とエスエフ千石開発特定目的会社が 2002年6月に東京海上火災保険社宅跡地を入札によって取得したことが、報道されています。




※ 網干坂の写真(2011年2月撮影)

その後、地下室マンション建築計画(小石川ガーデンヒルズ)への反対運動が起こり、文京区による一団地認定等の処分、指定確認検査機関による建築確認の処分を不服として、近隣の方々が文京区建築審査会に審査請求を提起するという事件になりました。
文京区建築審査会の裁決を待たずに、住友不動産が工事取り止め届を提出し、計画は中止になりました。建築敷地は、現在も、当時の状態のままです。

小石川植物園の湧水 →こちらのサイト、
谷根千ニュース →こちらのサイト、
Googleマップ研究所
「文京区千石2丁目の広大な空き地」
→こちらのサイト、
Yahoo!知恵袋
「文京区千石2丁目の小石川植物園及び文京林町社宅の隣の広大な空き地は何でしょう」
→こちらのサイトをご覧ください。
地下室マンションに反対する市民ネットワーク →こちらの記事、
道路法に基づく車両の制限 →こちらの記事、
小石川植物園を守る会
「署名のお願い 小石川植物園の土地1200平方メートルが道路に? 300年の歴史遺産が大幅に削られる危機!」
→こちらの記事をご参照ください。
(追記) 景観と住環境を考える全国ネットワーク全国集会 建築紛争現場ツアーの見学先に選ばれました →こちらの記事をご参照ください。

拍手[1回]

【2011/02/21 00:00 】 | 歴史的景観と住環境を考える
第12回 ≪お結びの会≫交流会の案内をいただきました


お結びの会 交流会の案内をいただきました。

「今文京区でおきている」~いろいろな問題について~

日 時: 2011年2月20日(日)13時~16時
場 所: 文京シビックセンター5階 区民会議室C
          文京区春日2-9-5     参 加 費: 無 料

< 内  容 > 
(1) 現在係争中のケース(裁判中)
1. 湯立坂脇マンション問題・文化財(銅御殿)
2. 関口の目白坂計画
3. 堀坂・六角坂の開発
4. 千駄木NTTサーバービル

(2) 現在 未解決のケース
1. 礫川交流館の建て替問題
2. 春日・後楽園駅前地区再開発
3. 順天堂キャンパスホスピタル再編計画
4. 小日向プロジェクト(トヨタレクサス空中権売却)
5. 植物園脇道路拡張問題

(3) ~今日の話は昨日の続き~今日の話をまた明日にしないために
1. 元町公園と元町小学校
2. 本郷赤門脇マンション
3. 新大塚公園問題
4. 図書館民営
5. 音羽通りマンション
6. 茗荷谷再開発(100mビル)

その他

問合せ先:「文京の未来を創るネットワーク・お結びの会」
           略称 「お結びの会」
http://www.s-araki.com/OMUSUBI.htm

拍手[1回]

【2011/02/20 00:00 】 | 歴史的景観と住環境を考える | トラックバック()
民間の確認検査員は行政の建築主事と同じ公益性

※ 読売新聞 2006年7月26日朝刊 から引用

都情報公開審査会は25日、文京区のマンションの建築確認検査を行った民間検査機関の確認検査員の氏名の情報公開請求について、非開示とした都の決定を取り消し、公開するよう答申した。
都は2005年10月、マンションの建築確認済み証を交付したことに関する報告書の開示請求を受けたが、検査員が行政職員ではないため個人情報にあたるとして公開しなかった。
審査会は、検査員は行政の建築主事と同じ公益性を持っており、民間検査機関による建築確認は、耐震強度の偽装問題により社会の関心は極めて高いとして、公開すべきだと判断した。

東京都 報道発表資料
「東京都情報公開審査会の答申(第344号)について」
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KONDAN/2006/07/40g7p200.htm
において公表されました。




内閣府 情報公開・個人情報保護審査会
「特定指定確認検査機関の指定申請書等の一部開示決定に関する件」


建築物建築確認制度における確認検査員の果たす役割が都道府県及び政令指定都市における建築主事と同じく非常に重要なものであることを踏まえると,建築物建築確認制度の適正な運用を確保する観点から,確認検査員の氏名及び略歴は,上記の改正建築基準法が成立する約1年2か月前である原処分時点において,公にすることが求められていたものと言うべきである。

内閣府 報道発表資料
「特定指定確認検査機関の指定申請書等の一部開示決定に関する件」
→こちらのサイト、
「指定確認検査機関登記簿謄本等の一部開示決定に関する件」→こちらのサイト、
「指定確認検査機関指定申請書等の一部開示決定に関する件」→こちらのサイト、
47NEWS
「指定業者事務『市の責任』 建築確認で最高裁初判断」
→こちらのサイト、
東京建築検査機構 株主・出資者一覧表(2004年1月)→こちらの記事をご覧ください。

拍手[4回]

【2011/02/11 00:00 】 | マンション紛争/建築確認取り消し
日建設計 鹿島建設 「東洋大学125周年記念研究棟(仮称)」



京北学園の校舎を解体して、そこに
東洋大学の研究棟(高さ 39m、延べ面積 約2万m2)を建てる計画です。


設計者は日建設計、施工者は鹿島建設です。
近隣住民への説明が十分でないようです。
東京都と文京区には事業者への指導をしていただきたいです。

解体工事の標識設置報告書によると
吹付け石綿は「なし」、石綿保温材等は「あり」とのことです。
時間をかけてでも
細心の注意を払って解体していただかないと困ります。



建築主には説明義務があります!→こちらの記事、
区民の声が多く発信されています→こちらの記事、
鹿島建設については、→こちらの記事、
日建設計については、→こちらの記事をご参照ください。

拍手[3回]

【2011/02/07 00:00 】 | 歴史的景観と住環境を考える
景住ネットNEWS 「合意なき開発、公益なき再開発で、行政訴訟多発」で紹介されました

http://machi-kaeru.com/ から引用

合意なき開発、公益なき再開発で、行政訴訟多発
文京区 藤原さん
武蔵野台地の突端に位置し多様な地形と景観に恵まれ、江戸時代からの文化遺産にも恵まれた文京区は、区民の保存要望と近年の地価高騰による開発圧力の狭間で建築紛争多発地となっています湯立坂目白坂堀坂千駄木開発許可建築確認を巡り係争中)

藤原 みさこ 様
小石川二丁目マンション行政訴訟を景住ネットNEWSで紹介していただき、
ありがとうございます!



安心して住み続けられる街、美しい都市をつくるために →こちらの記事、
朝日新聞
「我が街並み守れ 広がる高度地区」
→こちらの記事、
第13回 ≪お結びネット≫交流会の案内をいただきました →こちらの記事、
区民の声が多く発信されています →こちらの記事をご参照ください。

拍手[3回]

【2011/02/01 00:00 】 | 小石川二丁目マンション行政訴訟
春日・後楽園駅前地区市街地再開発事業の施行地区予定地の告示および関係図書の縦覧

www.city.bunkyo.lg.jp から引用

この告示は、都市再開発法第15条第2項によるものです。

施行地区となるべき区域内の宅地において未登記の借地権を有する方は、告示日から起算して30日以内に書面により借地権の種類と内容を申告してください。
1. 施行地区となるべき区域:小石川1丁目1~5番地の一部(住居表示:小石川1丁目1~8番の一部)
2. 申告期間:1月25日(火)~2月23日(水)
3. 縦覧期間:1月25日(火)~2月8日(火)まで
4. 縦覧・申告場所:文京区都市計画部地域整備課(文京シビックセンター18階北側)
(申告・縦覧ともに、土・日曜日及び祝日を除く、午前9時から午後5時まで)




文京区の環境を守る会 →こちらのサイト、
マンション管理組合つれづれblog
「三井不など、春日駅前に大型マンション 740戸、18年に完成」
マンション管理組合つれづれblog →こちらのサイト、
第13回≪お結びの会≫交流会の案内をいただきました →こちらの記事をご覧ください。

超高層建築物は、災害時に弱いのではないでしょうか?
日本経済新聞
「大地震でも居住可能、都がマンション認定制度」
→こちらの記事、
安心して住み続けられる街、美しい都市をつくるために →こちらの記事をご参照ください。

拍手[1回]

【2011/01/25 00:00 】 | 絶対高さ制限/都市計画
説明会しないやらないご案内


※原告代表の意見陳述書(2010年6月30日)から引用
2008年の開発許可の審査においては、事業者も文京区も、住民に十分に説明し、住民の要望を聴くという姿勢に乏しいこともまた、私たち近隣住民にとっては大いに不満である。このような住民との話し合いを拒絶する態度は、とくに2007年以降の開発許可に際して「予定建築物」の概要についてまったく説明をしないところにおいて顕著に示されている。開発許可が下されたのちは、事業者は住民との話し合いを拒絶しつ工事の遂行に邁進し、文京区は「もはや決着がついた問題なので、知らぬ、存ぜぬ」という態度をとっている。


「原告代表の意見陳述」は→こちらの記事、
「開発事業者(NIPPO 神鋼)から図面等も配布されません」は
→こちらの記事をご覧ください。
「進め!おむすび隊」(みんなのご意見板)は、
→こちらのサイトをご覧ください。

拍手[4回]

【2011/01/17 00:00 】 | 小石川二丁目マンション行政訴訟 | トラックバック()
マンション管理新聞 「REPORT 相次ぐ行政訴訟」

danti.jugem.jp から引用

都内の建て替え案件3件で

全国最大規模の建替え事業に取り組む東京・多摩の「諏訪二丁目住宅」で、 マンション建替組合の設立認可取り消しを求め、 区分所有者ら5人が国土交通大臣に行政不服審査法に基づく審査請求を行った。 東京都が2010年7月以降認可した建替え事業では桜上水団地、原宿住宅で 都に対する行政訴訟が続いている。
東京都は2010年12月9日、「諏訪二丁目住宅マンション建替組合」の設立を認可したが、 区分所有者ら5人は同月27日、行政不服審査法第5条第1項に基づき、 上級行政庁として国交省に、都の認可処分取り消しを求め、審査請求書を提出した。
理由について審査請求人の1人、戸谷英世NPO法人住宅生産性研究会理事長は 「都知事に提出した意見書は12月に不採択となったが、 建替組合設立の過程において円滑化法の定める手続きに反した行為がある」 と話している。 国交省マンション制作室は「受理したが、対応の方針は検討中」としている。
都内では諏訪二丁目住宅に次ぐ規模の建替え事業である世田谷の「桜上水団地」に関し、 区分所有者ら15人が2010年1月29日、都に対し建替組合設立認可の事前差し止めを求め 東京地裁に提訴した。 7月20日に設立認可されたため現在は設立認可無効確認請求に訴えを変更。 建替組合は訴訟参加人として弁論に参加している。 2月に5回目の口頭弁論が行われる。
渋谷の「原宿住宅」では、近隣住民11人が2010年1月22日、都に対し総合設計許可処分 取り消しを求め同地裁に提訴している。 同建替え事業では、建築基準法の総合設計制度の公開空地として、 割り増し容積率で計画されているが、 原告側は「市街地環境の悪化を招く建替え事業。公開空地の認定の仕方に誤りがある」と主張し、 被告の都は「公開空地は防災拠点のスペースとして期待でき、 市街地環境は改善される」と反論している。 3月に6回目の口頭弁論が予定されている。

諏訪二丁目住宅…昭和46年竣工。23棟・640戸。
桜上水団地…昭和40年竣工。17棟・404戸。
原宿住宅…昭和32年竣工。6棟・112戸。平成22年8月10日、 都が建替組合設立認可。


「キラーストリートを守ろう! 原宿団地(ザ・神宮前レジデンス)高層化の見直しを求める」は →こちらのサイト、
「桜上水 団地の樹木たち」は →こちらのサイト、
「(一括)建替えに疑問ありblog」は →こちらのサイトをご覧ください。

景住ネットNEWS 「合意なき開発、公益なき再開発で、行政訴訟多発」は、
→こちらの記事、
原麻里子のグローバルビレッジ 「都市建築問題 ~マンションの供給過剰と建築紛争が起きる理由~」は、 →こちらの記事をご覧ください。

拍手[0回]

【2011/01/16 00:00 】 | マンション紛争/建築確認取り消し
出入口へ 車 停めるな!! 出入出来ません

※文京区小石川2-9-13付近

開発工事の関係車両が
違法駐車車両で塞がれて出入できなくなっています。

工事責任者の土屋氏
運転者が戻って来るまで辛抱しているようでした。








周辺の区道に、違法駐車している車両が多数あり、歩行者が安全に通行できません。
文京区土木部には、歩行者が通行する部分への違法駐車を防ぐ対策をお願いしたいです。

ガードレール維持の必要性こちらの記事、
Yahoo!知恵袋
「交差点の角から5m以内は駐停車禁止とのことですが角切りされている場合はどこか」
こちらの記事、
6月17日に発生したガードレール損傷事故の写真こちらの記事をご覧ください。

拍手[1回]

【2011/01/15 00:00 】 | 六角坂/一方通行逆走
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>